HSC(Highly Sensitive Child)とは、日本語では「非常に敏感な子」と紹介されています。5人に1人の割合で存在するとされ、音や匂いに敏感で、にぎやかな場所や集団行動が苦手といった傾向があり、学校生活に馴染めずに不登校などの原因になるとも言われています。
例えば、ご子息の不登校に悩んでいる保護者の方の中には、その特徴として「人が大勢いるところではすぐに疲れてしまう」「人が怒っている声が苦手」「ちょっとしたことで傷付く」といったことに思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱したHSC(Highly Sensitive Child)とは、言葉で、「人一倍敏感な子ども」という意味です。アーロン氏はHSCのことを「感覚や人の気持ちに敏感で傷つきやすい子ども」と定義しました。最近よく見かけるようになったHSP(Highly Sensitive Person)もアーロン氏の提唱した言葉で、その『子ども版』と換言すれば理解しやすいかもしれません。
HSCの特徴については、以下の質問に14以上当てはまるとHSCの可能性が高く、また14以下であっても項目の該当レベルによってはHSCの可能性があるという目安があります。
(参照)Copyright, Elaine N. Aron, 1996
HSCには「DOES」と呼ばれる以下のような4つの特徴があります。これはHSCのほとんどの人が持っている側面で、個人の育ってきた環境などに左右されるものではありません。
少しの情報から多くのことを察したり、周囲の空気を敏感に察知したりする能力のことです。先々のことまで考えを巡らせてしまうため、間違うことを恐れ慎重になりやすい傾向があります。
受ける刺激がHSCでない人より強いです。暑さや寒さといった環境の変化に弱く、痛みも感じやすいです。音や臭い、肌触りなどにも敏感で、チクチクした肌触りの服などが苦手です。刺激が多いところではすぐに疲れてしまいます。
ポジティブな感情、ネガティブな感情の両方に強く反応します。HSCの子どもは、怒られているのが自分でなかったとしても、ほかの子が怒られているのを見て自分も怒られているように感じてしまいます。
他人の機嫌の機微を察することができます。また、他人の髪型や周囲のちょっとした環境の変化などにも気付きます。
HSCは医学的な概念ではなく、生まれつきの性質を表した言葉です。人種や性別に関係なく5人に1人はHSCともいわれており、実は多くの人が持っている性質です。
生まれつきのものですので「親の育て方が原因でHSCになる」というわけでもありません。保護者の方は「自分の育て方のせいでHSCになってしまったのかもしれない」と自分を責める必要はありません。HSCは性質ですので、「ネガティブなものではない」という点も重要です。
HSCのお子様にとって、人が大勢集まる空間自体がストレスを感じやすい環境です。クラスメイトの大声なども負担になります。学校はそういったストレスの多い環境であるということは覚えておかなくてはいけません。
また、共感力が高いため、たとえ本人ではなくクラスメイトが先生に怒られているだけでも苦痛を感じてしまいます。被害妄想に陥りやすい子どももいるため、「自分もクラスメイトと同じミスをして先生に怒られるかもしれない」と不安になってしまう場合も少なくありません。
「担任の先生が代わる」「クラスが替わる」など、新しい状況に対しても敏感に反応し、不安になる子もいます。運動会、文化祭、修学旅行など、日常とは違う刺激が多いイベントでは、本人が楽しいと思っていることでも人一倍疲弊してしまいます。
敏感だからといって必ず不登校になるわけではありません。しかし、ストレスや不安、疲労を感じやすいので、HSCの子どもたちにとっては「登校すること自体の労力が非常に大きい」ということを理解しておきましょう。
敏感な子どもは疲れやすいため、しっかりと休ませてあげることも大切です。不快なことだけでなく、楽しいことでも刺激が多いとHSCの子どもは疲れてしまいます。体の疲れはまだわかりやすいのですが、心の疲れは本人も自覚していないことがあるため注意が必要です。
HSCでない子どもにとっては苦もなくできることが、HSCの子どもにとっては負担であることは珍しくありません。そのため、学校のような「全員で同じことをする場所」では、HSCの子どもは自己肯定感が下がりやすいと言えます。
まずは、ご本人・保護者の方が、HSCについてよく知ることが大切です。
教師やカウンセラーであっても知識を持ち合わせていない事もあります。HSCを取り扱っている専門医療機関に相談することから始めることも選択肢の一つとして考えられるでしょう。
問診やカウンセリングにより詳しくお話をお伺いし、どんなことで困っているのか?それはHSCだからなのか?それとも生い立ちや、性格、環境等によるものなのか?など様々な観点から判断し、そのうえで何が引っ掛かりとなっているのか、またそれ以外に、その他の体質や性格、病気や症状、思い癖、認知の偏りなど、生活の引っ掛かりとなる物は何があるのかを洗い出していき、それらの症状を改善していく道案内をしていきます。